
読者代表メンバーによる見学レポートを参考に、女友達と街に出かけてみませんか?
vol. 33
料理を作って、“おいしい”瞬間を撮影しよう!

1. オリーブオイルをピタパンに塗る。 お肉や野菜を挟んで食べたり、ソースにつけて食べるピタパン。香りづけに軽くオリーブオイルを塗って、焼く。

2. スライスした野菜を、豪快に手でマリネ。 薄くスライスした野菜を、オリーブオイルや塩コショウ、クミンパウダー、ニンニクでマリネし、予熱したオーブンへ。

5. スマホで撮ってもおいしそう♥ HDR機能をONにすれば、さらに明るさの調節されたカットに。

3. 味をつけたらラム肉をグリル! クミンやコリアンダー、オレガノ、ミントなどのパウダーでしっかりと味つけ。片面およそ2分ずつ焼いていく。

4. 立体感を出して、盛りつけるのがコツ! グリル野菜やラム肉で“高さ”を出すように盛りつけ。立体感のある料理のほうが写真も映える。ソースはラム肉の半分より下にかけて焦げ目を引き立てて。

6. ライトの対角線上に鏡を置くのがコツ。反射を上手に利用!

7. 洋書・和書・新書・古書問わず、「食」にまつわる本が充実。ほかに、雑貨やお菓子も。
本屋さんの中のスタジオで、
ギリシャ料理を作ろう!
今回はギリシャ料理を作り、さらに、完成した料理を、いかにおいしそうに写すかということを学ぶワークショップに参加! 3人は〝食〞がテーマの本屋さん「COOK COOP BOOK」に併設された、キッチンスタジオへ。
角田 キッチンスタジオって最近よく見かけるけど、本屋さんの中にあるのが新鮮〜!
田淵 置いてある本は、「食」関連のものばかりだね。今日作るのは、ギリシャ料理の〝ラムチョップと季節野菜のグリル〞だって!
三浦 毎日自炊をしているけど、さすがにギリシャ料理は作ったことがないな。楽しみ♪
角田 前処理の方法が分からないから、家でラム肉料理を作ろうと考えたこともなかった。でも、思ったよりも簡単だったから、家でもトライしてみよう〜。
田淵 ね。トッピングのキュウリとミントのヨーグルトソースも、すぐ作れちゃう。しかもさっぱりしていて、すごくおいしい!
三浦 それぞれの調理が終わったら、次は盛りつけだね。付け合わせのグリル野菜は、高く盛りつけをして、立体感を出すことがポイントだって。なかなか上手に盛りつけられなくて、困った…。
角田 でも、なんとか完成! 先生みたいに上手に盛りつけられなかったけど、おいしそうだね。お腹が空いてきちゃった。
写真のプロに学ぶ!
おいしそうに見せる撮り方。
田淵 料理の次は、フォトグラファーの先生に、撮り方を学ぶ時間。スマホを持つようになって、写真を撮る頻度が増えたけど、食べ物をおいしそうに写すのって難しいな。秘訣ってなんだろうね?
角田 ライトの対角線上に鏡を置いて、光を反射させるのがポイントなんだ。確かに、明るくなっておいしそうに見えるかも! ラム肉の焼き目がジューシーに見える。……気がする(笑)。
三浦 iPhoneなら、HDRをオンにした方がいいんだって。色飛びや、色つぶれの少ない写真が撮れるからっていうのが理由みたい。おいしそうに見える写真を撮るには、光の加減が大事なんだ。
田淵 あと、ランチョンマットを少し可愛いのに変えるだけでも、グッとおいしそうに見えるね。
角田 なるほどね。参考にして、これから、ブログにたくさん料理写真を載せようっと!
Information

TASTY BOOK STORE&STUDIO
●千代田区紀尾井町4-5 G-TERRACE紀尾井町1F ☎03・3264・3230 11:00~20:00(土日祝~19:00)/併設のキッチンスタジオでは、随時料理教室やイベントを開催。詳細はホームページで確認を。cookcoop.com
Teacher

左:中條 青先生
カリフォルニア料理研究家の中條先生と、フードフォトグラファーの山路先生。
Members
ブログの更新が日課。今の悩みは、いかにかわいらしい写真を撮るか、だそう。
Center: 田淵紅葉さん(24)会社員
邦ロック好き。ヘドバン・モッシュは当たり前!? 見た目によらず激しめです。
Left: 三浦瑠璃子さん(27)モデル
忙しくても自炊は欠かさない。今日の料理は任せてと、意気込み十分な美人さん。